TOKYO CALLING2019(渋谷)レポ(2019年9月16日)
2019年9月16日(月・祝)に、渋谷のライブハウス一帯で行われた「Tokyo Calling2019」に参加してきました。
書いてみたら・・・意外とアレコレ覚えてるもんですねぇ!笑
もくじ
渋谷のほとんどのライブハウスを使ってのサーキットイベント
新宿、下北沢、渋谷の3箇所で、3日間行われたサーキットイベントで、渋谷は最終日になります。
今回、このTokyo Calling2019に参加するのは、私は初めてでした。
何しろ、タイムテーブル見るだけでも、びっくりしちゃう規模と出演アーティスト数。
ちなみに、こちらが、渋谷のこの日のタイムテーブルです。
↓
ちょっと見にくいですよね。苦笑
これを見れば、渋谷のライブハウスに行き慣れている方なら、おおーってなると思います。
おまけに、出演アーティストも、有名どころからこれからって方たちまで、ジャンルも含め、多種多様です。
一番大きな会場が、TSUTAYA O-EASTの約1000人キャパということを考えると、心配なのが、入場規制ですよね。
特に、一番大きなO-EASTには、人気バンドが多数集結してますし・・・
結果からいうと、この日、私は、結局、O-EASTには、足を踏み入れることはできませんでした。
そう、入場規制で、入れなかったんですよね。
私が入りたかったのは、打首獄門同好会なんですが、会場前には、長い列が出来ていて、どうみても無理そうだったので、諦めました。。。
でも、O-EAST以外でも、あちこち、結構、入場規制していたようで、どうしても見たいと思うアーティストは、早めに待機するしかないのかなって感じでした。
まぁ、うまくライブの時間帯がずれてればいいんですが、これがなかなか難しい・・・
そのあたりが、このイベントの課題かなぁって思いました。
Czecho No Republic(12:30~渋谷クラブクアトロ)
さて、そうは言っても、私が、この日、観たライブを、順番に書いていきたいと思います。
まずは、2時半から、渋谷クラブクアトロのトップバッター、チェコこと、Czecho No Republicからこの日、スタートしました。
まずは、クアトロで、リストバンドを交換して、ドリンク代を支払いました。
こちらのタイムテーブルのコンパクトなものも、この時、もらいました。
さて、チェコは、私は、2012年の頃に出会い、大ファンとなったバンドです。
当時は、まだ、タカハシマイちゃんと砂川さんは正式メンバーではなく、サポートメンバーだった頃で、メジャーデビュー前です。
かつては、ほとんどのライブやイベントに足を運ぶほどの大ファンでした。
当時の私のレポ等は、アメブロにあります。
よかったら、こちらからどうぞ。
一昨年、ギターの八木さんが突然脱退されて、それ以降は、全くチェコのライブに行かなくなっちゃいましたが・・・
去年のロッキンで、チェコが出番前にリハをやっているのを、ちらっとは見たんですが、とにかく、最初からまともにチェコのライブを見るのは、この日、めちゃめちゃ久しぶりでした!!
早めに着いていたので、結局、2列目ぐらいで見れました。
結局、昔のクセ?で、八木さん側に行ってしまいましたが・・・八木さんいないのに。涙。
なんて、いつまでもこだわってるわけじゃないんですけど、私の中で、ずっとモヤモヤしたままで、そのままバンドは進んでて、致し方ないんですけどね。
音楽自体はもともと好きなんですが、好きだっただけに、受け入れるのが、なかなか難しい。
ライブ自体は、曲数も短かったからしかたないが、なんだか、不完全燃焼のまま、あっという間に終わってしまった感じでした。
周りの初めてみた風な人たちも、そんな印象だったみたいです。
そのあたりも、モヤモヤ・・・
私も参加したライブのDVD、まだ買ってないんだよね、今更だけどやっぱりほしいな・・・
東京カランコロン(13:30~渋谷クラブクアトロ)
チェコが終わり、ドリンク交換に・・・
ドリンク交換のチケットが、このように、ピックなんです。
これ、かわいいですよね。
もらって帰って、ギター弾くのに使いたいって思っちゃいます。
まぁ、結局、交換しちゃうんですけど。笑
考えてみたら、クアトロで交換せずに、別の場所で交換すればよかったなって後で思いました。
だって、クアトロのドリンクって、他のライブハウスに比べて、ドリンクカップが小さめなんですもの。笑
ちょうど、後から合流した友達とも、たしかそんな話をしてて、Zepp Fukuokaのビールは大きかったなんて話をしてました(笑)
なつかしー!!
さて、ドリンクをバーカウンターの近くでもたれかかりながら飲んでいると、次の東京カランコロンのライブが始まったので、そのまま、そこで飲みながら見ることにしました。
東京カランコロンは、以前、札幌のライブハウス、ペニー・レイン24で、ピロウズと対バンで観たことがあったんですが、それ以来でした。
たぶん、当時のカランコロンは、かなり勢いがある頃だったと思うのよね~
で、私の感想としては、かつて札幌で観た時よりも、今回の方が、良い印象を持ちました。
ただ、途中、かなりハウリングを起こしていたのが、もったいなかったなぁ・・・
お客さんはいっぱい入っていたと思います。
というか、このイベント自体、出演アーティストがっていうことよりも、そもそものキャパがどの会場も小さい気がするのよね、あっという間にいっぱいになっちゃって、入場規制になっちゃう。
だから、ほんとにお目当てがいたら、早め早めに動かないとダメですね。
解散しちゃうんですよね・・・これもレアになるのか・・・
休憩~お昼ごはんはHOTEL KOEで
カランコロンの後、次に観たいLEGO BIG MORLまで、割と時間が空いたので、この間に、お昼ごはんを食べることにし、外へ出ました。
ちなみに、クアトロの階段を降りて、1階の出口付近に着いたら、なんとちょうど、レゴのメンバーが!!
入待ちとかしてないのに、ちょうど入るところだったみたいです。笑
至近距離でバッタリ遭遇してしまい、ビックリでした。
お昼は、HOTEL KOEのロビーのカフェで、トムヤムヌードルにしました。
ランチは、この時期、これとグリーンカレーの2択でした。
HOTEL KOEは、オシャレな感じで好きなんですけど、いつ行っても、店員さんの対応がどうも微妙なんですよねぇ・・・苦笑。。
場所も便利だし、お食事もパンも好きなので、サービスにも力を入れて頑張ってほしいな。
アイビーカラー(15:30~渋谷クラブクアトロ)
お昼休憩から戻り、再び、イベントへ。
またしても、クアトロに戻る私(笑)
10数会場のライブハウスを使った一大イベントなのに、結局、この日の大半を、クアトロで過ごした私。
いえいえ、だって、自分が見たいバンドが、たまたまクアトロに固まっていたんだからしかたない・・・
で、レゴ待機のつもりで、再びクアトロに入ると、相変わらず、クアトロは満員御礼のすごい人人人・・・
ちょうど、アイビーカラーというバンドの出番でした。
人がすごすぎるので、とりあえず、真ん中の後方に立ちましたが、ステージはほとんど見えない状態でしたねぇ。
アイビーカラーという名前は、後で調べて知りました。
観てた時点では、名前も知らなかった。
男性ボーカルのバンドで、ポップな感じだったと思います。
LEGO BIG MORL(16:30~渋谷クラブクアトロ)
アイビーカラーが終わり、人の入れ替えとなり、次はレゴこと、LEGO BIG MORLなので、やっぱり良い場所に行きたいなと思い、とりあえず、モッシュピット内に足を踏み入れた瞬間、友達とバッタリ!!
レゴの時に会えるねって言っていたので、無事、会えたわけですが、何しろ、彼女と会うのは何年ぶり?!めちゃめちゃ久しぶりでした!!
彼女は、今は私も離れてしまっている某アーティストのファンとして、仲良くなったんですが、私より先にファンを卒業しちゃってたんで、なかなか会う機会もなくてね。
久しぶりの再会、とっても嬉しかったです!!
で、彼女もそうですが、私も、レゴの途中で抜けて、次(お目当て)のバンドに走る予定があったので、(別会場なので)抜けやすいようにと、前に行かず、後方で見ることにしました。
ちょうど、階段の段差になっているところだったので、チビな私でも見やすくて助かりました。
階段のところは、立つとスタッフに怒られるんですが、階段でも、ちょうど人が通らない(邪魔にならない)段差のところをうまくキープ出来たので、ラッキーでしたね。
ほんと人がレゴのときも、ギュウギュウ状態で、抜けるのも一苦労だったので、後方にいておいて正解でした。
で、レゴですが、ちょうどこの直前に、ドラムの大ちゃんの脱退が発表されたばかりで、たしかその直後のライブがこれだったので、チェコの時以上に、かなり複雑な思いで、ライブを見守っていましたね。
たぶん、その脱退の件もあって、いつも以上に人が見に来ているのかもなぁって思ったほどです。
正直、大ちゃんのキレッキレのドラムが大好きだっただけに、大ちゃん脱退は、かなりワタシ的には受け入れがたく、大ちゃんが決めたことと思いつつも、実際に、音を聴いてしまえば、うーん・・・と思ってしまったのも、正直な気持ち・・・
致し方ないんですけどね。
チェコにしても、レゴにしても、その音が大好きだったからこそ、しかたないことだとは思いながらも、複雑な気持ちになったこの日のイベントでしたね。。。
そして、気がつけば、カナタさんが、「次で最後の曲です!」というので、ハッ!!として、我に帰り、友達とやばい!となって、すぐに会場を飛び出しました。
もう、そんなに時間が経っていたんですねぇ・・・
他にも似たような人たちいました。
クアトロから、TSUTAYA O-EAST等のあの一角まで、友達と向かいました。
同じような方が多数。
この日は、9月といえども、ほんとに暑い日だったので、汗だくだく・・・
私は、O-nestに、友達は、O-Crestだったかな?に行きたいってことで、途中で友達と別れ、私は、O-nestへと向かいました。
レゴのベストアルバム、良い曲ばかりです
I Don’t Like Mondays.(17:30~TSUTAYA O-nest)
O-EASTとDUOの目の前、1階がコンビニになっている建物、TSUTAYA O-nestは、何度か来ており、いつもエレベーターで上がるイメージだったんですが、この日は、O-WESTに行く時に登る階段を、ひたすら登らせられたんです。。。
このイベント、クアトロもそうですけど、基本的に、エレベーター系は使えないため、どんなに上の階でも、階段を歩いて上り下りしないといけません。
なかなかこれが、地味にきつい・・・若ければラクラクなのか・・・苦笑
さて、O-nestに着くと、アイドラの前のバンドがまだやってて終わりかけでしたので、外で待ってましたが、飲み物がなくなってしまい、ちょうど後方にドリンクカウンターがあったので、飲み物を買ってるうちに、前のバンドが終了しました。
最初、後方の柵のところもあいてて、そこにしようかと一瞬、思ったんですが、何となく、ステージ前に行ったところ、2列目の端っこがスペースあいてたんで、そこに陣取りました。
まだ、アイドラのファンになってまもない私、彼らをこんな前で見るのは初めてなので、どうしたもんかなぁと思いましたが、せっかくなので、そこで待機。
アイドラは、女性ファンが多いですねぇ・・・
まぁ、メンバーがかっこいいから無理もない。
いや、レゴだって、メンバーがかっこいいんですけど、ファン層がまた全然違うなぁって思いましたね。
そうそう、結局、アイドラは、入場規制になったそうで、友達が後から来るって言ってたんですが、行こうとしたけど、入れなかったと言ってました!!
早めに入っておいて、良かったです。
さて、機材のセッティングからリハも、メンバー自身が早々に登場して準備したりしていたので、それを眺めているだけでも、楽しかったです。
ライブも、すごい盛り上がりで、めちゃめちゃ楽しかった!!
盛り上げるのが上手だし、すべてがなんだろう、スマートなんですよねぇ。
彼らみたいなバンドって、日本にいそうでなかなかいないタイプだと思うんだよなぁ。
今回、初めて至近距離で見れたので、余計にインパクト大だったかと~
このライブで、ますますアイドラのファンになりました。
というか、本格的にファンになった感じですね!!
Amelie(18:30~duo music exchange)
アイドラの後、上記にすでに書いたように、18時からO-EASTで出番の打首獄門同好会を観に行きたかったんですが、アイドラ終わった段階で、もうすでにライブはスタートしていたので、入場規制で入れず。
O-EAST前には、すでに、打首さんの後に出番のKEYTALKのための長蛇の列が出来ている状態・・・こりゃダメだ、と思い、O-EASTのお隣のduo music exchangeに涼むためにも入ることにしました。
次に出番となるAmelieのリハをやっているところだったので、またまたドリンクを購入し、一番後方の壁際でのんびり眺めることに。
徐々に、人が増えてきましたが、結局、一番後方で最後までいました。
Amelieは初めて知りました。
女性ボーカルの若々しい印象のバンドでしたね。
ここで私は終了、イベント自体は、22時頃まで続くのですが、これ以降は、特にお目当てがいなかったので、帰ることにしました。
こちらの看板は、O-EAST前にドーンと大きく置いてありました。
なかなかオシャレな良い看板ですよね!
渋谷のライブハウス一帯を使うので動きやすいし、出演アーティストも好みのアーティストが結構出ていて、お得感あり、楽しいイベントでした。
キャパによる入場規制は、残念ですが、どうしてものお目当ての場合は、なるべく早め早めの行動をすれば、かなり楽しめると思いました。
\こちらの記事もあわせてどうぞ!/
大ナナイト ~TAKASAKI club FLEEZ 15th ANNIVERSARY~レポ(2019年2月9日)@群馬音楽センター他
【アイドラ】I Don’t Like Mondays.「FUTUREツアー」ファイナルレポ@豊洲PIT(2020年2月8日)